他サーバーからWordPressをmixhostへ移転する手順をご紹介します。
手順に従い、他サーバーの契約を継続したまま移転する事で、独自ドメインで運営しているWordPressを停止する事なく移転する事ができます。
正しい手順を踏むことにより、Webサイトにアクセスできない期間が発生する事はありません。
なお、弊社ではプラグインを使用した移行方法の方がトラブルが少なく、安定した移転作業ができる為、WordPressの他サーバーからの移転方法(Duplicatorを使用)、あるいはWordPressの他サーバーからの移転方法(All-in-One WP Migrationを使用)を推奨しております。
注意
こちらでご紹介している内容は、一般的なWordPressの移転に対応した方法です。一部のサービスおよびカスタマイズされたWordPressの移転には、正常に行えない場合があります。
はじめに
- サーバーの移行は、WordPressのデータの移行と独自ドメインの設定を行います。
- 独自ドメインを取得したサービスで、ネームサーバーの変更方法を予めご確認下さい。
- mixhostへお申し込みがまだの方は、先にお申し込み下さい。
- 移行が完了するまで、他サーバーの契約は継続して下さい。
- 移行作業の前に独自ドメインのネームサーバーを変更しないで下さい。
他サーバーでの移転事前準備
移転作業を行う前に、まずは現在ご利用中の他サーバーからデータをダウンロードします。
移行するWordPressのデータを他サーバーからダウンロード
1)FTPソフトなどを利用し、他サーバーにログインし、WordPressを設置したフォルダに移動します。ここでは例としてFFFTPを利用して他サーバーからデータのダウンロードを行いますが、他のFTPソフトをご利用いただいても問題ございません。
2)全てのファイルを選択し、ローカルにファイルをダウンロードします。
3)ダウンロードが完了したことを確認します。
移転するWordPressのMySQLデータベースを他サーバーからダウンロード
他サーバーからのMySQLデータベースのダウンロードは、一般的にはphpMyAdminを使用します。
ここでは、日本国内のレンタルサーバーにおいて一般的に利用されている、2つのバージョンのphpMyAdminでの操作をご案内いたします。
他サーバーからのMySQLデータベースのダウンロードで、ご不明な点がありましたら、現在ご利用中のレンタルサーバー会社様にお問い合わせ下さい。
phpMyAdmin 4.x.x.xの場合
1)他サーバーのコントロールパネルなどから、phpMyAdminにログインします。
2)左のメニューから移行するWordPressで使用しているデータベースをクリックします。
3)上メニューからエクスポートをクリックします。
4)実行をクリックすると、SQLファイルのダウンロードが開始されます。
phpMyAdmin 2.x.x.xの場合
1)他サーバーのコントロールパネルなどから、phpMyAdminにログインします。
2)左のメニューから移行するWordPressで使用しているデータベースをクリックします。
3)上メニューからエクスポートをクリックします。
4)全選択をクリックし、ファイルに保存するにチェックを入れ、実行をクリックすると、SQLファイルのダウンロードが開始されます。
mixhostへの移行作業
独自ドメインの設定
1)cPanelにログインします。cPanelへのログイン方法はこちらをご参照下さい。
2)独自ドメインを追加します。ドメイン>アドオンドメインをクリックします。
3)新しいドメイン名を入力します。サブドメイン、ドキュメントルートについては、入力欄をクリックすると自動的に入力されます。通常はデフォルトのままで問題ありません。入力が完了したら、ドメインの追加をクリックします。数分程度時間がかかり場合がありますので、そのままお待ち下さい。
- 新しいドメイン名
利用したい独自ドメインを入力します。wwwを付ける必要はありません。 - サブドメイン
「サブドメイン.初期ドメイン」のアドレスでもアクセス可能なよう設定します。移行作業中の確認などに便利です。 - ドキュメントルート
Webサイトデータをアップロードするフォルダを選択します。ドメイン毎に別々のドキュメントルートを設定する事により、複数のドメインで別々のWebサイトを運用できます。 - このアドオンドメインに関連付けるFTPアカウントを作成します。
Webサイト毎に別のFTPアカウントでWebサイトデータをアップロードしたい場合などに選択します。例えば、Webサイト毎に管理者が異なる場合などにご利用できます。通常はチェックを入れる必要はありません。
4)設定完了画面が表示されたら、独自ドメインの追加は完了です。
MySQLデータベースの作成
1)cPanelのデータベース>MySQLデータベースウィザードをクリックします。
2)作成するデータベース名を入力し、次の手順をクリックします。
3)データベースユーザーを作成します。ユーザー名とパスワードを入力し、ユーザーの作成をクリックします。
*2)と3)で作成したデータベース名、ユーザー名、パスワードはこの後の作業で必要です。一時的に控えておきます。
4)ユーザーに与える権限を設定します。すべての権限にチェックを入れ、次の手順をクリックします。
5)完了画面が表示されたらMySQLデータベースの作成は完了です。
WordPress設定ファイルの編集
編集はお客様のパソコンのメモ帳などテキストエディタで行います。
1)他サーバーからダウンロードしたWordPressデータフォルダにある、wp-config.phpを編集し、先ほど作成した新しいデータベース名、データベースユーザー名、パスワードに変更し、保存します。
/** WordPress のためのデータベース名 */ define('DB_NAME', 'データベース名'); /** MySQL データベースのユーザー名 */ define('DB_USER', 'データベースユーザー名'); /** MySQL データベースのパスワード */ define('DB_PASSWORD', 'パスワード'); /** MySQL のホスト名 */ define('DB_HOST', 'localhost');
mixhostでは、MySQLのホスト名はlocalhostとなります。
MySQLデータベースの移転
1)cPanelのデータベース>phpMyAdminをクリックします。
2)phpMyAdminが表示されます。
3)左のメニューから先ほど作成したデータベースをクリックします。
4)上メニューからインポートをクリックします。
5)ファイルを選択をクリックし、移行事前準備でダウンロードしたSQLファイルを選択し、実行をクリックします。
6)インポートは正常に終了しました。と表示されましたらMySQLデータベースの移行は完了です。
WordPressデータのアップロード
1)FTPソフトを使用し、mixhostのサーバーに接続します。FTPソフトの設定方法はこちらをご参照下さい。ここでは例としてFFFTPを使用しますが、他のFTPソフトをご利用いただいても問題ございません。
2)設定した独自ドメインのドキュメントルートをダブルクリックし、移動します。
3)他サーバーからダウンロードしたWordPressデータを全て転送します。cgi-binフォルダは削除しても問題ありません。
4)転送が完了したことを確認します。
動作確認
移転したWordPressが正常に動作していることを確認します。
mixhostでは、ネームサーバーの変更前でもサブドメインを使用して動作確認を行う事が可能です。
動作確認時のサブドメインのURLは、以下の通りとなります。
http://サブドメイン.初期ドメイン/
例えば、サブドメインがexampleで、初期ドメインがtest.mixh.jpである場合は、以下の通りとなります。
http://example.test.mixh.jp/
※テーマやプラグインによっては動作確認URLでご確認いただけない場合がございます。また、管理画面へのログインはできません。確実に確認したい方は、hostsファイルの設定を行い、動作をご確認下さい。
動作確認が完了しましたら、ネームサーバーの設定変更を行って下さい。
ネームサーバーの設定変更
追加した独自ドメインのDNS(ネームサーバー)の設定を変更します。ネームサーバーの確認方法はこちらをご参照下さい。
ドメインのネームサーバーを、ドメイン管理会社様にてご変更下さい。
設定変更後、数時間から72時間程度で、自動的にmixhostを参照するようになります。
この間は、他サーバーとmixhostの契約期間を重複してご契約下さい。
以上で移行作業は完了です。