本文以外に、ブロックやウィジェット(ブロックより高度なパーツ)を編集・表示させることができる場所が「ウィジェットエリア」です。
WordPress簡単テンプレートではフッターの一部やTOPページのサイド部分がウィジェットエリアです。
▼ TOPページ |
▼ フッター |
フッターのウィジェットエリア編集
フッターには4つのウィジェットエリアがあります。
STEP1:WordPressメニューの「外観>ウィジェット」をクリック
STEP2:「フッターウィジェットエリア1」をクリックして開き、表示されたロゴ画像を自社のロゴに変更
※ ロゴ画像がない場合の調整方法は「FAQ:フッターのウィジェット数の調整」をご参照ください。
STEP3:「フッターウィジェットエリア2」を必要に応じて編集
入力済みの「###〇〇###」はWordPressメニューの「企業情報」内の基本情報を読み込んで表示します。
- サイト全体の情報を変更したい場合は「企業情報の編集」でデータを変更してください。それによってフッターや会社概要ページなどサイト内の「###〇〇###」部分すべてに変更が反映されます。
- このエリアの表示内容だけを変更したい場合はフッターウィジェットエリア2の「###〇〇###」をクリックし、表示したいテキストに書き換えてください。
STEP4:「フッターウィジェットエリア3」を必要に応じて編集
フッターウィジェットエリア3の「VK お問い合わせセクション」にはWordPressメニューの「ExUnit>メイン設定>連絡先情報」の設定内容が表示されています。
- STEP3同様、「###〇〇###」はWordPressメニューの「企業情報」内の基本情報を読み込んでいますので、サイト全体のデータ変更は「企業情報の編集」、問い合わせブロックのみ変更したい場合は「ExUnit>メイン設定>連絡先情報」で編集をしてください。
- 「ExUnit>メイン設定>連絡先情報」の設定内容はフッター以外の問い合わせ系のブロック(採用情報ページのお問い合わせブロックなど)にも反映されます。
STEP5:「フッターウィジェットエリア4」を編集
「フッターウィジェットエリア4」をクリックして開くと編集画面が開きます。
各SNSの丸いボタンはクリックで編集や削除が可能です。
ボタンのリンク先は画面右端の設定フォーム内の「リンクURL」で設定してください。
初期設定以外の外部サイトへのボタン(Youtube、LINE、TikTok、LinkedInなど)を設置したい場合はボタン内のアイコンを変更してください。
アイコンを変更するには対象のSNSボタンをクリックで選択し、画面右側の設定フォーム内の「アイコンを選択>Font Awesomeアイコンリスト」の順でクリックするとアイコン一覧ページが開きます。
アイコン一覧ページでSNS名でアイコン検索し、該当のアイコンをクリックするとアイコンの詳細が表示されますので
<i class="..."></i>
の部分をクリックしてコピーし、③へ貼り付けてください。
LINEの友だち追加ボタンなど各公式サイトで取得したコードの入力が必要なボタンは「カスタムHTMLブロック」に入力します。
LINE友だち追加ボタンコードの取得方法は下記ページをご参照ください。
※ LINEも丸いボタンで表示させたい場合はカスタムHTMLブロックを削除し、STEP5前半を参考にLINE用のボタンを作成してください。
STEP6:画面右上の「更新」ボタンを押して保存
保存するとサイトに反映されます。
TOPページ右側のウィジェットエリア編集
※ このウィジェットエリアがまるごと不要な場合は下記をご参照ください。
「FAQ:TOPページのサイドウィジェットエリアをなくしたい」はこちら
STEP1:WordPressメニューの「外観>ウィジェット」をクリック
STEP2:「サイドバー(トップページ)」をクリックして開く
- 基本的な編集方法は固定ページの編集と同じですので、不要なものは削除し、お好きな順番に並び替えてください。
-
Aはクリックすると編集フォームが表示されますのでご自身の情報に書き換えてください。
Cは画像とテキストですので固定ページ編集と同じ手順で変更や削除が可能です。
BはSTEP3、DはSTEP4で編集します。
STEP3:カスタムHTMLブロックの編集
サイドバー(トップページ)のFacebookを表示する部分が「カスタムHTMLブロック」です。
(STEP2の画像のCの部分)
Facebookの埋め込みコードやアフィリエイトの広告コードなど、外部サイトで指定されたコードを入力できます。
貼り付けるコードは各サイトにて取得してください。
- Facebookの埋め込みコード取得はこちら
- Facebook埋め込みが一部環境で表示されない場合は「FAQ:Facebookの埋め込みが表示されない」をご参照ください
STEP4:インスタグラムの埋め込み
STEP2の画像のEの部分をクリックすると画面右側に設定画面が表示されます。
(表示されない場合は画面右上の歯車ボタンを押してください)
初期設定ではテスト用のアカウントと連携されていますので、「アカウントの連携を解除」をクリックして解除してください。
テストアカウントとの連携を解除すると、STEP2の画像のEの部分に設定フォームが表示されます。
「新規アカウントを追加する」を選択し、「Instagramに連携」ボタンを押してください。
※インスタグラムのログイン画面が表示された場合はログインしてください。
確認画面が表示されますので「許可する」をクリックし、しばらく待つとWordPressの編集画面にインスタグラムが埋め込まれます。
STEP5:画面右上の「更新」ボタンを押して保存
保存するとサイトに反映されます。
以上でウィジェットエリアの編集は終了です。