STEP1:WordPressのメニューから投稿>カテゴリーをクリック

category1.png

STEP2:編集したいカテゴリー名にカーソルを近づけ、「編集」をクリック

※ 「編集」などのメニューはカーソルを近づけたときのみ表示されます

category-2.png

STEP3:必要な項目を編集

「名前」「スラッグ」「親カテゴリー」の3項目は編集・確認が必要です。
※ スラッグはURLでの認識名です。スラッグを「aaa」にした場合、カテゴリーページのURLはhttps://ドメイン名/category/aaa/となります。

ほかの項目は、ブログを開始してから必要に応じてご設定ください。

category-3.png

STEP4:ページ最下部の「更新」ボタンをクリック

更新完了後、ほかのカテゴリーについてもSTEP1からの作業を繰り返してください。
カテゴリーの追加や不要なカテゴリーの削除が必要なければ、作業はここで終了です。

STEP5:不要なカテゴリーを削除

削除したいカテゴリーにカーソルを近づけ、「削除」をクリックします。

(「削除」が表示されないカテゴリーは設定>投稿設定で「投稿用カテゴリーの初期設定」に指定されているカテゴリーです。削除したい場合はこの設定を先に解除してください。)

category-delete1.png

下のようなアラートが表示されます。確認してOKをクリックするとカテゴリーが削除されます。

category-delete2.png

足りないカテゴリーがなければ作業はここで終了です。

STEP6:カテゴリーの追加

STEP1と同じくWordPressのメニューから投稿>カテゴリーをクリックします。
「新規カテゴリーを追加」の欄に名前とスラッグを入力、親カテゴリーを必要に応じて変更し、下の方にある「新規カテゴリーを追加」ボタンを押します。

category-add1.png

STEP7:カテゴリーの並び順の変更

※ 必須ではありませんので、並び順変更の必要がない場合このSTEPは作業不要です。

WordPressメニューの投稿>カテゴリーを開くと、右端に「並び順」の欄があります。

category-order-list.png
並び順欄の「-」をクリックするか、STEP3と同じ画面を開いて下までスクロールすると、並び順の入力欄があります。番号を変更して更新ボタンを押してください。

  • カテゴリーは並び順の数字が小さいものから順に並びます。
  • ナビゲーションでは子カテゴリーが親カテゴリーの中で番号順に並びます。記事上部など親カテゴリーと子カテゴリーが同等に表示される場所では、親子関係なく並び順の数値どおりの順番で表示されます。
  • 10,20,30など間をあけて設定することで、あとからカテゴリーを追加する際に調整しやすくなります。

ここで設定した並び順は下の図の赤枠やスマホのナビなど、カテゴリーがリスト表示される部分に反映されます。
※ 表示場所によっては記事数が0のカテゴリーが表示されません。記事を追加すると表示されるようになります。
ご参考:WordPress簡単テンプレートFAQ
category_list.png

以上で投稿(記事)カテゴリー設定は終了です。

 

 

この記事は役に立ちましたか?
3人中2人がこの記事が役に立ったと言っています